2018年「毎日1点、英語日記グッズ」を作ることで勉強します
年明け一発目のブログ更新になります、新井リオです。
あけましておめでとうございます。
最近は、今年から始める新しいプロジェクトの準備に追われていました。
久々の更新なので、その新企画の話。
また、新たな目標を立てる時期でもあると思うので、
伸ばしたいスキルがある時の「勉強/アウトプットの仕方」について僕なりに考えてみたので話します。
2018新企画「毎日1点、日記グッズ」
2018年の僕のメインテーマは、「英語日記グッズ」。
その内容は
毎日、その日の日記デザインのグッズを1点作り、1日1つだけ、販売する
というもの。
アウトプットは1つにまとめたほうがいい
この企画、まあ「単純にやってて楽しい」というのが大前提ではあるのですが、自分なりに色々と試行錯誤して形にした結果でもあります。
まず、僕は今年、今まで以上に力を入れて伸ばしていきたいと思うスキル3つがあります。
- 英語ライティング
- イラスト
- デザイン(レイアウト)
で、
一時期はこの3つをそれぞれ別で勉強、練習していたのですが、なんせ3つもあると、仕事をしながらやるには時間が足りない。そして「3つもやらなきゃいけない」という事実が、だんだん負担になってくるんですよね。To doリストにとりあえず今日やりたいことを書きまくってはみるものの、最終的に1日で全部にチェックマークがつくことはほぼないですよね。僕はそうでした。
で、色々考えたわけです。
「もっと、効率良く勉強する方法はないか」
そして、「伸ばしたいスキルのための勉強/練習を、全て1つにまとめる」
という、若干強行突破感溢れる手段を思いつきました。
そこで僕がやろうと思ったのがコレ↓
『英語日記マガジン』
《英語日記マガジン》
1. 毎日、その日の日記(エッセイ)をまずは日本語で書く
2. それを自力で英語に翻訳する(わからない表現に出くわすたびに調べ、都度覚える)
3. オンライン英会話で添削してもらい、「正しい英語日記」を完成させる
4. その日記にまつわるイラストを描く
5. レイアウトを考え、マガジンのようにデザインする
というもの。
英語表現は、ネットや映画、本などめちゃくちゃ参考にして「これから使えるようになりたい表現」を文章内に組み込めるように書くし、それをオンライン英会話で添削してもらうので、想像以上に時間がかかります。
また、イラストやデザインも、パッとみればシンプルに見えますが、本で勉強した内容を取り入れてみたり、ネットや雑誌のデザインをかなり参考にしながら、地道にレイアウトしています。これも時間がかかります。
ほんと、時間も労力も使うのですが、これさえ作ってしまえば、
- 英語ライティング
- イラスト
- デザイン(レイアウト)
の3つを同時に勉強、練習できる。
「3つのジャンルを別々にしっかり勉強しよう」より、「3つの要素が入った1つのものをしっかりと完成させよう」のほうが、精神的にとっってもラク。1日1つ、これさえ完成させてしまえばイイので、前よりもはるかに作業効率が上がりました。
1つにまとめるとオリジナルになる
また、僕がアウトプットを「1つにまとめた」のにはもう一つ理由があります。
それは、「英語」「イラスト」「デザイン」どれもすでに業界が出来上がりすぎていて、このうちのどれか1つで大成しようとするなら、それこそ天才的な才能が必要。
僕は天才じゃない自覚がありますので、もう勝てないとわかっているフィールドに歩みを進めることにあまり希望を見出せずにいました。
基本的に、ライバルと競う、みたいなガツガツしたのが苦手なので、「こんなの自分しかやってないやん」をマイペースにやろうと決めたのでした。
とはいえ、
「英語」「デザイン」に変わる「なにか」を全くのゼロから作り出すとなれば、それこそ、そっちの方が天才だと思います。
そこで僕はさらに頭をひねり、「個人的に好きなものを全部くっつけて1つのモノを創れば、他にないものになる」と思ったのでした。
それが、『英語日記マガジン』です。
「英語で日記を書きながらライティングの勉強をし、それに自分で書いたイラストを載せマガジン風に毎日デザインしている」人なんておそらく日本中で僕くらいだと思うので、誰とも競うことなく、価値あるものをやり続けられるわけです。
これが俗に言う「オリジナル」なんじゃないかなと思います。
少なくとも、僕の中のオリジナルはこの考え方なのです。
つまり、
アウトプットを1つにまとめると、思いもよらない組み合わせによってオリジナリティまで出ちゃうんではないか、いうことです。
公開して気を引き締める
この「1つにまとめる」ということをするだけで、だいぶ効率も捗りますが、もっと継続力を高めるために、つまり気を引き締めるために、「人に見せる」要素も取り入れました。
Instagramで公開する
ほんと今っぽくてアレなのですが、継続的な作品をまとめるにはInstagram最強だなと思います。
これは以前『独学フリーランスデザイナーへの道。本→勉強→仕事の取り方まで全て』という記事に「6. 環境は自分で作る」という見出しで書きましたが、ほんと今の時代、目的なく学校に通うくらいだったら、SNSやネットのツールを使って環境を自分で作ったほうが良いです。お金かからないのでリスクもないですし。
Instagramならハッシュタグから新しい層に知ってもらうこともできるし、いいねやコメントは普通にモチベーションになります。
ある程度数がたまれば勝手にポートフォリオにもなってくれるし、僕はここからお仕事も頂きました。
(これは去年ので、カナダ人のフォトグラファーの友達の写真を使ってます)
あと、
もしこれを観てくれている方が英語学習をしている方でしたら、まずは英文を読んで意味を考えてみて、わからない表現などがあれば調べてみて、その上で僕の日本語文を読んでみてください。
日本語部分は、直訳ではなくかなり意訳(というかテーマが同じエッセイくらいの感じ)ですが、ニュアンスはつかめると思います。
毎日、観て楽しい。
勉強にもなる。
「複合的な意味を持った1つのモノ」が好きなので、常に「掛け合わせる」イメージでやっております。
毎日1点、グッズを作る
で、
この「英語日記マガジン」自体は去年の後半からやっていたのですが、
今年からはそれを、「1日1点だけ、グッズ」にして毎日販売します。
というのも、去年末にオープンしたばかりの「新代田yacht」というグッズ工房兼ギャラリーがあり、最近僕もデザイナーとしてジョインしました。最近は毎日のようにここに居ます。
この新代田yachtでは1枚単位からグッズが作れるので、
「毎日、その日の日付のグッズが1点だけリリースされたら面白いな」と思いました。
例えばこの記事を書いている「1月8日」は、フツウの人にとっては「フツウの1月8日」かもしれないけど、ある人にとっては「誕生日」かもしれないし、「記念日」かもしれません。「新たな仕事が決まった日」かもしれないし、「ほんとうに小さなことだけど、久しぶりに良いことがあった日」かもしれない。
誰もが思い入れのある「日付」を持っているはずなので、そんな日に、その日だけの「グッズ」があれば素敵だな、と。
で、せっかくなんで、こんな流れでやろうと思うのです。
《毎日英語日記グッズ》
1. その日の日付のグッズを作る
2. Instagramに公開&新代田yachtの店頭にディスプレイする
3. 僕オンライングッズストアPENs+ SHOPにて1点だけ販売する
で、このグッズはTシャツ、ロンT、パーカー、トートバッグ、など、ランダムで作ります。サイズもランダムなので、「今日のグッズは、デザイン好きだけどサイズが合わなそう…」とか、「あ、今日のグッズかわいいし、サイズも合いそうだから買っちゃおう!」とか、そんな感じで楽しんでいただけたらと思います。
だいたい毎日お昼頃に僕のInstagramとTwitterにアップしようと思っているので、「今日はどんなデザインのグッズかな」とチェックしてもらえたら嬉しいです。
なんなら、時間があれば新代田yachtまで、グッズの実物を見に、遊びに来て下さい。
僕が、こんなポップなグッズを作り出した本人とはおもえない疲れ切った必死の形相で仕事をしているかもしれません。
僕はデザインもグッズを刷るのも梱包も発送作業も全て自分でやっています。
買ってくれたら単純に超嬉しくて励みになるので、僕への応援の意味合いで買ってくれてもほんとに喜びます。。
ひとまず、1月1日〜1月7日までの分をPENs+ SHOPにアップしたので、見てみてくださいナ。
今後も、今年は毎日アップしていきます。
(写真をクリックするととびます!)
本当に1点しか作らないので、超レア、です。
いかがでしょう、今年の僕の新プロジェクト。
かなり考えたぬいた自信作です!
たくさんの人に楽しんでもらえると嬉しいなあ
最後に
伸ばしたいスキルがあるなら「毎日やる」しか方法はありません。
週1を3時間やるより、毎日30分やる。絶対。
そして、その毎日やるという環境もアイデア次第で自分で作れる時代になりました。
それを自ら実践しようと思い、アイデア詰め込みまくったこんなプロジェクトを、今年はやってみるのです。
今日書いたことをまとめると、
- アウトプットは1つにまとめる
- 毎日やる環境を自分で作る(周りを巻き込む)
ということ。
なにかを本当に継続させたいなら、「やる気」よりも「習慣」です。やる気はほんと、一時的なものだと思ったほうが良いです。
で、習慣にする最初の段階で「強制」の要素は少しは必要なので、「周りを巻き込む」ことで自分の気を引き締める。
僕は(今は日本にいますが)今後数年間は海外を拠点にする予定で、現に英語とデザインをほぼ毎日、仕事で使っています。
デザイナーとしてのキャリアも今年で5年目になり、ようやく1人で生きていけるくらいの仕事も回るようになってきました。
ただ最近思うのが、こうやって物事が少しずつうまくいき始めたときこそ、気が緩みそうになる。
現状、数年前に夢見た生活を実現できるようにはなりました。でも、それはまだ実現できていなかった数年間、いつ叶うのかもわからない不安を抱えながらも、地道に勉強と実践を続けてきた過去があるからこそ成り立っています。
それが、ある程度叶った途端にその現状に満足し、勉強を止めてしまったもんなら、今後これ以上の飛躍はないと思いました。
いつか、「もう本当に満足だ」と思える日がきたら、その時はちょっと、ゆっくりしてみようと思います。でも僕はまだ、もうちょっと理想を追いかけたい。今休むことは、本当にただサボっていることと同義になってしまう。
なので、ある程度英語とデザインができるようになった今、改めて目標を掲げ、「伸ばしたいスキル」のために努力の日々を再スタートしようと思いました。
なにかを「がんばりたい」と思う全ての方へ、僕は今年、可視化できる形で「がんばって」みようと思うので、ぜひ見届けてやってください。また、面白いと思ったら、その日にグッズでも買ってあげてみてくださいな。。
ではでは~
>>PENs+ SHOP<<
▪️感想
ブログがおもしろかったら、RT・いいねでもしてもらえると、素直に喜びます。いつもありがとうございます。
Blog更新
僕の今年の目標、メインテーマについて書きました。
2018年は「毎日、英語日記を書いて、そのデザインのグッズを1日1つ販売」します伸ばしたいスキルが
英語、イラスト、デザインと3つあったので、全部1つにまとめましたhttps://t.co/gMM3L9ToU9— Rio Arai 新井リオ (@_arairio) 2018年1月8日
▪️LINE@
LINE@を、メルマガのような感じで更新中。週に数通、ことばを載せて、みなさんへ送ります。
よかったら友達追加してみてください(直接メッセージも送れます。)
Sponsored Link