2019.03.16 カナダ体験記:フランス語圏のモントリオールで仕事/ワーホリ/英語留学は大丈夫なのか【2016.7月】 モントリオールという街を知っていますか。 なんとか国際映画祭があったような。 羽生結弦くんのニュースで、名前だけは見たような。 僕も、行く前まではその程度の認識だったので、カナダなのにフランス語圏だということさえ正直知り […] モントリオールという街を知っていますか。 なんとか国際映画祭があったような。 羽生結弦くんのニュースで、名前だけは見たよ
2018.12.15 Should have done「意味:すべきだった」は超便利ワード。英語解説 グラフィックデザイナーの新井リオです。 「英語×デザイン」がコンセプトの【英語日記マガジン】を、Instagramで毎日更新しています。 カナダ人英語講師Vaughnと共に、英単語/フレーズを解説していきます。 &nbs […] グラフィックデザイナーの新井リオです。 「英語×デザイン」がコンセプトの【英語日記マガジン】を、Instagramで毎日
2018.12.06 devoteの意味は「捧げる」/「家族思い」のような使い方もできる【英語解説】 グラフィックデザイナーの新井リオです。 「英語×デザイン」がコンセプトの【英語日記マガジン】を、Instagramで毎日更新しています。 カナダ人英語講師Vaughnと共に、英単語/フレーズを解説していきます。 &nbs […] グラフィックデザイナーの新井リオです。 「英語×デザイン」がコンセプトの【英語日記マガジン】を、Instagramで毎日
2018.11.28 「pretty」と「cute」の違い。「pretty」はかわいいではなく「美しい」 【英語フレーズマガジンNo. 18】 日本では、pretty(プリティ)を「かわいい」という意味で使う場面が多いですよね。 あれ、じゃあ、同じかわいいを意味するcuteとの違いはなんだろう。。 実は、英語圏で「prett […] 【英語フレーズマガジンNo. 18】 日本では、pretty(プリティ)を「かわいい」という意味で使う場面が多いですよね
2018.10.14 「あなたに頑張ってほしい」を英語でどう表現する?「Charm」を使う! 【英語フレーズマガジン No.17】 先日、こんな場面がありました。 僕のSNSにも毎週登場する、カナダの友人Vaughnちゃん。 彼はずっとStarbucksで働いていたのですが、先月に仕事 […] 【英語フレーズマガジン No.17】 先日、こんな場面がありました。 僕のSNSにも毎週登場する、カナダの友人Vaugh
2018.08.29 仕事が辛い時の、「意図的な」休み方 去年くらいだろうか。どうにもやる気が出ないとき、やらなければいけない仕事を投げ出して、寝たり、Youtubeを見るようになってしまった時期があった。 「辛いときはサボってもいい」みたいな文言をどこかで聞いてヘンに納得して […] 去年くらいだろうか。どうにもやる気が出ないとき、やらなければいけない仕事を投げ出して、寝たり、Youtubeを見るように
2018.06.23 僕が英語の「独学」にこだわる理由。欧米への語学留学が全てではない。 思えばもう4年間も、『独学』というアプローチで英語学習に向き合っています。 最初こそお金がない、時間がない、というきっかけで、消去法的に選んだこの「独学」のスタイルでしたが、最近、強く思うことがあります。 それは、もはや […] 思えばもう4年間も、『独学』というアプローチで英語学習に向き合っています。 最初こそお金がない、時間がない、というきっか
2018.01.08 2018年「毎日1点、英語日記グッズ」を作ることで勉強します 年明け一発目のブログ更新になります、新井リオです。 あけましておめでとうございます。 最近は、今年から始める新しいプロジェクトの準備に追われていました。 久々の更新なので、その新企画の話。 また、新たな目標 […] 年明け一発目のブログ更新になります、新井リオです。 あけましておめでとうございます。 最近は、今年から始め
2017.11.08 HiNative Trekという新しい英語添削アプリが “絶妙“ に良かった Sponsored by HiNative Trek[PR] 最近、新しい英語勉強法も取り入れてみたいと思っていまして。 というのも、正直英語の勉強に行き詰まり…というか、今までの勉強法で伸びるところまでは、 […] Sponsored by HiNative Trek[PR] 最近、新しい英語勉強法も取り入れてみたいと思っていまして。
2017.10.25 「トイレに行ってくる」は英語で「I’ll be back.」(←かっこいい) 【英語フレーズマガジン】 海外で生活していると、日本の教科書で習うようなカタイ英語より、もっとフランクで実用的な”日常英語”が必要になります。 その代表例でもあり、1日1回は使うのではないかというフレーズ、 「トイレに行 […] 【英語フレーズマガジン】 海外で生活していると、日本の教科書で習うようなカタイ英語より、もっとフランクで実用的な”日常英