Sponsored Link

カナダ在住、グラフィックデザイナーの新井リオ(@_arairio)です。
僕は2016年3月から、カナダはトロント/モントリオールに渡りました。観光ビザとワーキングホリデービザを駆使して、只今2年目になります。
僕は、
「今までカナダに留学をした日本人史上、誰よりも費用が安かった」
と、冗談抜きで思っています。
ふつう留学するとなると、飛行機代、生活費、学費、ホームステイ・寮の費用を合わせて、1年間で、平均200~300万円はかかります。人によってはもっとかかりますね。
今、留学に興味をもってこのページを読んでくれている方も、そのくらいは覚悟しているのではないでしょうか。
Sponsored Link
僕の1年間のカナダ留学費用
僕が海外に興味を持ち始めたのは大学1~2年生の頃。
「留学がしたい!」と思い色々と調べましたが、あまりの高額さにその夢を諦めかけました。
でも、
「どーーーうしても海外に長期で住んでみたい!」
この気持ちは収まるところを知らず。どうにか低予算でしっかり英語力を伸ばしながらも、海外に長期で住んで新しい経験を得たい。そして試行錯誤しまくった結果、自分でもびっくりするくらいの低予算で、非常に充実したカナダ生活を送ることに成功しました。
僕の1年間でかかった費用は、なんと、
、
、
、
75万円!!!
(飛行機、保険、家賃、生活費、スマホ代 全て込み)
、
、
もはや、日本の一人暮らしの若者の生活費の半額以下かもしれないです。
本当に全て込みです。飛行機も。
しかも!現地で稼いだ金額は足していません。
それを合わせたら、なんなら数十万円プラスになっています。
留学して、黒字になりました。
僕はこの費用でちゃんと英語力も上がりましたし、様々な仕事・経験を得ることもできました。これはたくさんのラッキーが重なった結果でもあるので、みんながみんなこの費用でいけるとは限りません。
ただ僕がこの記事で提示したいのは、
「留学と言ったらこう、という常識を疑うこと」
そして
「考え方次第でこんな留学方法があるのか!」
と気づいてもらうこと。
「お金がない」という理由だけで、本来叶えたい海外への夢を断念してしまう人を見ると、本当にもどかしい気持ちになります。僕もお金がある家庭ではなかったので、めちゃくちゃ気持ちがわかります。
この記事が少しでもみなさんのワーホリ・海外留学のヒントになれば嬉しいです。
費用を抑えるコツ
なぜこんなに費用を抑えた留学ができたか。
ポイントは一つ。
「”一般的にこう”とされているものを全て疑い、基本的に全部自分でやる。」
これを徹底しました。
僕は留学エージェントを一切通していません。
ホームステイをしていません。
語学学校に通っていません。
この留学方法にたどり着くまでに時間もかかりましたが、その集大成をこの記事にまとめるので、これを見たみなさんは是非、僕が考え実行してきたアイデアをどんどん利用しちゃって下さい!
費用内訳
僕のカナダ生活1年間の費用 (2016)
航空券:18万円
保険:4万円
家賃:7万円
食費:30万
スマホ代:2万
交通費:2万
オンライン英会話:9万円
カフェ代:5万
合計:75万円
つっこみたいところがたくさんあると思いますが、今から説明していきます。
(ちなみに僕がいた2016年は円高で、$1カナダドル=78円~83円前後と、かなりグッドタイミングでした!2017年4月現在も$1カナダドル=80円前後と安いので、来るなら今。本当に。)
航空券:18万円
僕は1年オープンチケットを購入しました。まず観光ビザで入り、6ヶ月後にワーキングホリデービザに切り替えるプランだったので、帰る日程が予測できませんでした。でも観光ビザで入国する場合、「6ヶ月以内にカナダから出国するチケット」がないと入国できません。
オープンチケットなら、仮の帰国日で購入して、現地に着いてから無料で帰国日を変更することができます。入国審査用に、帰り(仮)の片道「捨てチケット」を買うという方法もありますが、
「行きチケット」「捨てチケット」「帰りチケット」
と3つも買わなければならず、結局費用がかかるので、帰国日の変更できる「オープンチケット」にしましょう。こちらは実際の明細。(9/15 木 が仮の帰国日です)
時期によって値段の変動はあるかと思いますが、僕は18万400円でした。
① 航空券のコツ
・帰国日変更に対応しているオープンチケットを買う!
保険:4万円
一般的な方法で日本にある海外旅行業者に頼んでしまうと、1年で10万〜20万円ほどします。でもこれ、ちょっと高すぎますよね。常識をどんどん疑っていきますよ。
僕は カナダ現地の保険会社 “Allianz Global Assistance”と契約しました。
すると、なんと1日=$1.66カナダドル(140円ほど)で申し込めちゃいます。しかもこれ、Bridges International Insurance Serviceという代理サイトから日本語で申し込めるのでとても簡単。ただこれだけで終わりではありません。
もう一つ裏技があります。
裏技:クレカの無料海外保険
それは、
最初の3ヶ月はクレジットカードの海外旅行付帯保険を使うこと!
これは穴場ですね。
なんといっても、入会費も年会費も保険料も無料ですから。
何社か比較しましたが、
特に補償内容が良くて僕が契約したのがエポスカードです。
(EPOSカード公式サイトより)
海外にこのカードを持って行くだけで、“自動で90日間(3ヶ月)” の海外旅行保険がつきます。
現地で病気になっても治療補償が270万まで、モノを盗まれても盗難補償が20万円までついています。……無料で!(どうなっちゃってるんでしょう。)
カナダに限らず欧米はバリバリの“カード社会”なので、クレジットカードはどちらにしろ必須です。
盗難時の備えとしてもクレカは2~3枚持って行った方がいいので、すでに今他のカードを持っている方も、今のうちに絶対作っておいてください。学生でまだカード持っていない人も、初クレジットカードはこれでいいと思います。学生でも簡単に作れます。審査も通りやすい。
入会費、年会費、全てタダだし、3ヶ月無料の保険になるし、クレカとして普通に使えるし、最高すぎる。留学ではなく、普通に海外旅行でも使えるので、「全人類が持っておくべきカード」だと思います。
↓
(無料で作れます)
これによって、
3ヶ月分の保険料(約1万5000円)が浮きます。
(これで美味しいもの食べに行きましょう。)
ということで、
1年間の保険料の内訳
3ヶ月のクレカ保険(無料) + 残り9ヶ月の現地保険($1.66 × 275日=$456.5)
=日本円で約4万円 になります。
周りの留学生が年10万〜20万の保険料を当たり前のように払う中、
こういった事前知識があるだけで、かなりの節約になります。
(このブログまで辿りついてくれた方、ほんとラッキー!!!)
家賃:7万円
“留学するならまずはホームステイから”…
…?
疑っていきますよ。
月10万円(ホームステイの相場)払って、口に合うかどうかわからない料理を食べたり、結局外食して、払った分の食費が無駄になる…なんて余裕、こっちにはないのです!
実は住む場所に関して、僕の場合とてもラッキーでした。僕はPENs+というバンドをやっているのですが、留学の前年にカナダ3都市でライブツアーを行い、そこでできたカナダ人の友達やイベント主催者が家に “タダで泊めさせてくれた” おかげで、
家賃は、
夏にシェアハウスに住んでいた2ヶ月間しか払っていません。
しかもそのシェアハウスの家賃は 月$400カナダドル(約3万5千円)。
2ヶ月で7万円です。
ホームステイではなく”シェアハウス”
僕のような “居候(いそうろう)”
はなかなか真似できるものではない思いますが、
“ホームステイではなくシェアハウスに住む”
なら誰にでもできます。
・ホームステイの相場:月8万~10万円
・シェアハウスの相場:月4万~5万円
半額ですよ!
1年単位でみたら60万円くらい浮きますね。そして “紹介手数料2万円!”とかいう、エージェントにありがちな出どころ不明な請求もないですからね。
しかもホームステイははずれの可能性もあります(ご飯がマズイ・ビジネスでやっているので関わりが全く生まれない・部屋が汚い等)。実際僕の周りでホームステイしていた人は10人中6人くらいがはずれで、みんなステイ先の変更にとても苦労していました。(まじ)
シェアハウスの良さ

一緒に住んでいたルームメイトたち。家の屋上にて。
シェアハウスなら自分で足を運んで、ルームメイト、部屋の雰囲気を見てから決めることができます!
おすすめの方法は、
1. まずは知り合いの家 or 現地のホステルに1~2週間泊まる
現地になんの当てもない人は、ホステルを日本で予約してから旅立ちましょう。airbnbでもいいです。そしてその滞在期間に家を探します。
2. Craigslistを使ってシェアハウスを探す
Craigslist(クレイグスリスト)は、なんでもあるメルカリと言うとわかりやすいかなと。
カナダではめちゃくちゃ普及していて、シェアハウスは基本的にこれで探します。(またはKijiji。仕組みはほぼ同じ。)現地の人はみんな使っているので掲載も超ーーーたくさんあって、正直選び放題です。すぐに見つかります。

トロントのシェアルームマップ。数字は部屋の数です。
シェアハウスの良さは、何と言っても、楽しい!僕は今までカナダ人、フランス人、スウェーデン人、ドイツ人とシェアしましたが、
・同年代の現地の友達ができやすい
・英語を毎日使ってコミュニケーションが取れる
・相手の国の文化を知れる
そして
・家具や生活必需品が既に揃っている
・門限もなく、気を使う必要がない
・ダウンタウンの立地がいい物件も、比較的安い。
(基本的にホームステイは都心部からかなり遠いです!)
と、本当にいいことづくし。
③ 家探しのコツ
・ホームステイではなく、最初からシェアハウスに住む!
食費:30万円
ポイントは、
“自炊”
です。とにかく自炊。
トロントもバンクーバーもモントリオールも、
Tax約12~15% + チップ15%で、外食すると表記の約30%増しです。
ランチ1500円、ディナー2000~3000円とか平気でかかります。
だから基本的に一人で外食はしない。ただ外食が高い割に、野菜・フルーツ・肉、すごい安いです!僕はカナダに来てから “料理用インスタアカウント作っちゃうくらい” 料理にハマり、毎日何か作ってました。
お弁当も作っていました。そうすると1食 $2~3カナダドル(200円前後)で済みます。
朝ごはんとかは軽めなのでもっと安い。あとこれまたラッキーで、僕お酒が全く飲めないのです。よって無駄なお金がかかりません。たまに友達と外食しますが、その分自炊で取り戻す…を繰り返し、
1ヶ月の食費は平均$300カナダドル(約2万5千円)
1年で30万円ほどでした。
④ 食費のコツ
・外食は高く材料は安いので、とにかく自炊!外食はたまーに友達と。
スマホ代:2万円
もし普通に「電話・キャリアメール・ネット1GB」セットのプランを契約すると、
普通に1ヶ月$50~$60カナダドル(約5000円)します。
が、僕は気づきました。
「もうこの時代、電話とメール、しなくね?」
と。。。
しかもインターネット通信1GBはちょっと少ない。最近は日本国内でさえ電話とメールなんてしないのに、来たばかりの日本人がカナダ人相手に英語で電話かける場面なんてほぼないです。
友達とは、LINEまたはFacebookのmessengerで連絡を取ればOK。あと使うのはMapやGoogle、TwitterにInstagram….。ビジネスメールもGmailで充分です。
そう、つまり、ネットだけあれば良いんです。
(で、その分安かったらもっと最高!)
僕は探しました。
こんな僕に最適のプランがカナダのどこかにあるはずだ….
きっと。。。
そして、
探しまくった結果、
ついに、
“最高以外の何物でもないプラン” を見つけました。
それは、
Fidoという会社の、
“Data Plans for Tablet”
電話とメールができない代わりに
“インターネット通信3GB = $15”
という破格のプラン!まさに理想!最高です!
これからカナダに来る予定のみなさん、もう本当、僕に感謝してください。。
めちゃくちゃ探しましたから…
これ、公式サイトにもわかりやすく載せてあるわけではないので、店員さんに直接聞く必要があります。本当はタブレット用らしいのですが、SIMフリースマホさえ持っていれば使えるので、もう言うことなし。僕はSIMフリーのiPhoneを持っていたのでそれに挿して使っていました。
カナダはWi-Fi普及率ハンパないので、基本的にはWi-Fiを使い、外出中の調べ物や地図でお店検索、くらいだったら3GBはまず超えません。そして月$15カナダドルなんて、毎月1200円ぽっちですが、最初の契約時にもう少しお金がかかるので、合計して1年で約2万円ほどです。めちゃくちゃ安い。。
カナダに来るワーホリ/留学生のみなさんへ、スマホ・携帯契約するならFido一択です。
⑤ スマホ代のコツ
・Fidoの ”Data Plans for Tablet” とWi-Fiで乗り切る!(月$15!)
交通費:2万円
電車・バスは使わない
ポイント…というかもうこれ自体がソリューションですが、
カナダ主要都市での交通手段は全て、 “自転車” にしましょう。
トロントもモントリオールもバンクーバーも、東京に比べたらはるかに小さい!!
面積
・東京:2188㎢
・トロント:630㎢
・モントリオール:365㎢
・バンクーバー:115㎢
です。
実際、ダウンタウン内だったら、自転車30~40分くらいでどこでもいけます。健康にもいいです。
そして、
トロントに行く予定の方へ
くれぐれも、魔のマンスリーパスとして有名な
“ TTC Subway Monthly Pass:$146.25 ”
だけは買わないでください。
電車・バスは普通にチケットを買っても片道$3.25です。
これ、月に45回 (約23往復) 以上乗らないと元が取れません。
恐ろしい。。凄まじい程のお得じゃない感。
現地のカナダ人も「高すぎる!」とみんな文句を言っています。
だいたい僕、電車乗ったのなんて月に1~2回くらいでした。。
本当に自転車でどこでも行けますよ。
自転車は実質タダ
ではこの交通費:2万円は自転車にあてるのか..
と、思いきや。…違います。
自転車は0円です。
誰かからもらう? …違います。
先ほど家探しで使ったCraigslistを使います。
自転車は中古で$30くらいから売っていますが、あえて$100くらいの、なるべく状態が良い自転車を買います。
そして、帰国する直前に同じ値段で売ります。
これで費用、0円です。これ、本当に可能です。

僕がMontrealで乗っていた自転車
“自転車をCraigslistなどの中古掲示板で売り買いする” という文化が普通にあるので、よほど問題がなければちゃんと買えるし、ちゃんと売れます。なんならこれで儲けている友達とかいました。
なので、この交通費2万円は雪が降って自転車に乗れない時やたまにする遠出用に使ってください。
⑥ 交通費のコツ
・電車・バスは使わない。自転車でOK!
・中古で状態の良い自転車を買って、同じ値段で売る!
オンライン英会話:9万円
語学学校には通わない
最大の”常識覆しポイント”です。
留学なのに、”語学学校には通いません”。
カナダの語学学校の学費は、1ヶ月 平均10~15万円。
1年通えば、120万〜150万。
正直、高すぎます。
そして、これだけ高い学費を払い、毎日会うのは
“英語がまだあまり話せない日本人や韓国人たち…”
学校に通うこと自体を否定するつもりはありませんが、今の時代、”英語学習” に関して言えば、
質の良い教材や情報・ツールがネット上に溢れています。
バイリンガールのChikaさん、Hapa英会話といった、ハーフや帰国子女の視点から本当にわかりやすく英語を教えてくれる動画やサイトが、
“無料で”
公開されているこの時代に、
“200〜300万円かけて語学留学”
って、ちょっと古くないですか。
これからの時代は、 “オンライン英会話” が英会話学習の主流になっていくと僕は断言できます。
インプットは、わからないことがあればググって、上記サイトのような良質な情報から学べばOK。
で、アウトプットとして、実際に英語を使う機会を「オンライン英会話」で作る。
オンライン英会話のメリット
・授業料が毎月約5000円~で、1年続けても費用は6万円前後と格安
・土日も関係なく “毎日”、レッスンが受けられる(1回25分)
・自分の好きな時間 / 場所で、Skypeでレッスンを受けることができる
・すべてマンツーマンなので、自分のやりたいことだけを学べる。
これ、本当に革命的だと思います。
- 割高(月2~3万円)
- 週1、2回
- 通学しなければならない
が主流だった「英会話教室」
また、
- 数百万円かかる
- 最低1年程度は行かなければならない
とされていた「海外留学」
という「今までの英語学習の常識」を覆す、新しいサービス。
もう、メリットしかないです。
オンライン英会話のシステムがあまりに「出来すぎて」いて、これからの英語習得のスタイルはどんどんこの方面に寄ってくると予想します。(すでにその流れは来ていると思う)
一概にオンライン英会話といってもいくつもあるのですが、僕が今まで、体験を含めて実際にやってきたものを3つ、特徴を比較しながら紹介します。
オンライン英会話3社比較
DMM英会話
(毎月5980円:1日1レッスン)
海外旅行や、色々な国の人と英語で話すのが好きな人へ
- 90カ国以上の国籍から先生を選ぶことできる
- ネイティブプランがある
- オンライン教材が豊富で、内容を自分でカスタマイズできる
僕がいまだに毎日続けているのはDMM英会話です。一番気に入っているポイントは、国籍90カ国以上の先生から選べるという点。僕は単純に「海外の文化や旅行」が好きで英語を始めたので、自宅の画面で毎日、多国籍の先生に会えるのが純粋にワクワクしました。特徴としては、無料教材の種類がダントツに豊富なので、自分のやりたい分野の英語だけを集中的に伸ばすことができるということ。また「ネイティブプラン」の講師数が豊富なので、予算に余裕のある人はこちらを強くお勧めします。(毎日ネイティブと話せるのは最高です)
- 海外旅行や、いろいろな国籍の方と話すことが好きな人(ネイティブプランがある)
- 自分のペースでカスタマイズして物事を遂行するのが好きな人
こんな人に最適だと思います。
レアジョブ英会話
(毎月 5800円:1日1レッスン)
今はまだ自分の英語力に自信がなく、これから頑張っていきたい人へ
- 事前にカリキュラムがしっかり決まっている
- 日本人カウンセラーのカウンセリング付きで相談できる
- ビジネス英会話コースがある
こんなに「初心者に最適」なオンライン英会話は他にないのでは、と思います。レアジョブでは、カリキュラム設定やカウンセリングといった、ケアサービスが無料で受けられます。勉強というのは「1人」でやる時間が長いので、こうやって相談できる相手がいるのは非常に大きい。また、ビジネスに特化した「ビジネス英会話コース」があるのも特徴。サポート面で一番優れているオンライン英会話だと思うので、もし「まだ英語に全く自信がなかった時代」に戻り、当時の僕にアドバイスできるとしたら、「まずはレアジョブがいいよ」と助言したいくらい魅力的。
- 自分でプラン立てして勉強するのが苦手な人
- 今の英語力にまだ自信がなく、これから頑張っていきたい人
といった、初心者の方にオススメです。
ネイティブキャンプ
(毎月5950円:24時間何回でも)
一番コスパがよく、お得にレッスンを受けまくりたい人へ
- レッスン数に制限がないので好きなだけ授業を受けられる
- 事前予約が必要ない
- アプリで教材がタダで使える
これはすごい。24時間何回でも、好きなだけ、予約なしでレッスンが受けられる!何回でもってやばい。一番コスパがいいオンライン英会話だと思います。練習にもってこい。しかも、このお3つの英会話の中では唯一専用アプリがあって、これがめちゃくちゃ見やすくてやりやすい。予約せずにできるので、僕はネイティブキャンプにも登録して、スキマ時間にアプリでサクっとやっています。この気軽さは他のオンライン英会話にはないかなと。
- 一番コスパがよく、お得にレッスンを受けまくりたい人
- 事前予約が面倒で、スマホでアプリを開いた瞬間に授業を受けたい人
にオススメ。
番外編:Nativecampアプリ
今言ったように「ネイティブキャンプ」に専用アプリがあるのですが、これが本当に最高なので紹介します。
7日間無料体験があり、その間に何回でもレッスンやり放題という時点でかなりお得ですが、
アプリをダウンロードさえしてしまえば、「文法」「旅行英語」「ビジネス英語」など、豊富な教材が誰でも無料で使えるのが裏技であり最大のポイント。
こんな感じ
↓
「教材だけなら無料で使える」というのは意外と知られていない穴場なので、本当にオススメ。オトクの塊のようなアプリです。
とりあえずスマホに入れておいて、スキマ時間に見るのが良いと思います。
トピックの幅も広いのでためになる。(ビジネス英会話とか、特に良いです)アプリのダウンロードはこちらからできます。
↓
以上、オンライン英会話3つ+1アプリを紹介しました。
それぞれ、掲載したリンクから無料体験が2回ずつ受けられます。
好みの問題だとおもうので、一度全て無料体験をしてから、自分に合ったものを見つけるのが良いです。
「海外留学=語学習得の正解」ではない。
せっかくこのページを訪れてくれた方たちには、本当にこの事実を伝えたい。
オンライン英会話がこれからの語学学習スタイルの主流になっていくことを願っているし、時間の問題だと思います。
やるなら早い方がいいです、本当に。
僕はDMM英会話をカナダにいながら、1年間続け、
かかった費用は
前半5ヶ月は1日3レッスンのコース(月11500円)
後半7ヶ月は1日1レッスンのコース(月4950円)
計 9万2150円(1年)
でした。(※2017年4月現在、少し値上がりしました。詳しくはこちら)
語学学校1年間の平均費用は120万〜150万。
これをオンライン英会話に変えれば、なにをどう間違えたって、100万円以上浮いちゃいます。
しかも、オンライン英会話で、充ーー分、英語力伸びます。
なんなら外国人の先生たちと毎日英語を話しているので、日本人同士で会話を練習する語学学校に通うよりスピーキング力は伸びたのではないかと思います。
どのオンライン英会話も無料体験が2回ほどできます。一度やってみると楽しいと思います。
ちなみに英語勉強法の詳細は、この記事にみっちり書いてあります。
→『独学3年間の努力と道のり。日本で英語が話せるようになった僕の勉強法』
(この記事、「英語 独学」でググると、トップページの1番上に出てくるくらい読まれています。)
⑦ 英語力アップのコツ
・語学学校に通うのではなく、オンライン英会話で英語力を伸ばす!
(1年で100万円くらい浮く!)
カフェ代:5万円
留学費用にカフェ代5万を挟んでくる留学体験記が今までにあったでしょうか。
「常識を疑って新しいことをする」が僕の人生テーマなので、どんどんいきます。
先ほど述べたように、カナダにきた当初なんて特にオンライン英会話ばっかりやっていました。さらに僕はフリーランスのグラフィックデザイナーなので、毎日一人、家だけで作業や勉強をしているとちょっぴり気が狂ってきます。せっかくカナダに来たし。
そこで、モチベーションを保つためにも
語学学校に行かない代わりに浮いた100万円で、惜しみなくカフェに行こう!
と思い立ちました。
そして来る日も来る日もカフェを開拓し、僕のGoogle Mapはこんな状態に…
(星マークはほぼカフェか図書館。たまに安いレストラン)
どのカフェも図書館も“Wi-Fi完備” なので、オンライン英会話のレッスンもデザインの仕事もやり放題。
コーヒーも一杯$2~3カナダドル(200円前後)と本当に安いので、
月20回カフェに行っても約4000円。
1年間続けても合計で約5万円という感じでした。
・学校に通わない分100万円浮いているんだ!と強気になって、惜しみなくカフェに行く。
まとめ
費用を抑えるコツまとめ
① 航空券はオープンチケットを買い、
② 保険はクレジットカードの付帯保険と現地の保険でカバー。
③ 家はホームステイではなく最初からシェアハウスに住み、
④ 食費は自炊で浮かせる。
⑤ スマホはFidoの “Data Plans for Tablet” で月$15、
⑥ 交通費は自転車移動で浮かせ、
⑦ 英語力はオンライン英会話で伸ばし、
⑧ 勉強のモチベーションはカフェで高める!
いかがでしたでしょうか。もちろんぴったり75万円で過ごしたわけではなく、多少の誤差はあります。実際に住んでみると、”出費が毎月全く同じ金額” ということはあり得ないので。
僕は夏に一度オンタリオ州の田舎の農家にて住み込みのファームステイを経験して、その1ヶ月は食費も家賃もかからなかったので出費は本当にほぼゼロでした。
参考記事:『カナダ体験記part2:ファームステイで費用を抑え田舎を楽しむはずが…【2016.5~6月】』
逆に、仕事でモントリオールとトロントを行き来していたので夜行バス代がかさんだ月もありますが、総じて金額はこのくらいでしたし、
何よりもこの記事で伝えたかったのは、
本当に留学したいという気持ちを強く持って行動すれば、
“アイデア次第で充実した海外生活を送るチャンスは誰にでもある”
ということ。
これは海外生活だけではなく、日本での生活でも同じことが言えると思います。
「お金がない」のは仕方ないです。生まれた境遇は人それぞれ違うので。
受け入れるしかありません。
でも、「お金がないからできない」は甘えだと思います。
僕は奨学金とバイト代でなんとか留学費用を捻出しました。
そして海外にいても稼げるよう、大学に入ってから独学でデザインというスキルを身につけました。
もとから持っていたスキルではありません。
「これが好きだ!どうしてもやりたい!」という気持ちを本当に強く心に抱いて行動に移せば、叶えられないことなどないのではないか、と思います。
おわりに
この記事中で書いたアイデアが何か一つでもみんなの「留学やワーホリをする際のヒント」になれば嬉しいです。
最初はお金もなかったし、現地で苦労したことも多かったですが、
そんな状況でも僕は、
「留学・ワーホリで海外生活を経験して本当に良かった」
カナダという異国の地で、人生においても忘れられない、かけがえのない毎日を今も過ごしています。
海外生活は本当に夢があります。
この気持ちを少しでも多くの人に共感してもらい、新たな夢へと繋げていってほしいです。
無料の海外保険(3ヶ月)付きのクレジットカード
EPOS(エポス)カードのお申し込みは無料です。もう、留学生は必須です。
僕は普通にクレカとして現地で使っています。実は、換金する手数料を踏まえると、現地の買い物もクレカでそのまま使った方が安いです!
また留学時、盗難に備えてクレカは複数枚、絶対に必要。
↓
(入会費も年会費も保険料もすべて無料。最高!)
Sponsored Link
僕の1番オススメの英語勉強法
やはりオンライン英会話が一番オススメ。
これからの時代、本当に効率良く英語が話せるようになりたいなら、オンライン英会話を「やらない」という選択肢は「ない」と思っていただいた方がいいです。
そのくらい、良い。英語学習法における革命だと本気で思っています。
オンライン英会話比較3選
DMM英会話
(毎月5980円:1日1レッスン)
海外旅行や、色々な国の人と英語で話すのが好きな人へ
- 90カ国以上の国籍から先生を選ぶことでき、ネイティブプランもある
- 24時間授業が可能
- オンライン教材が豊富で、自分でカスタマイズしたレッスンを受けられる
レアジョブ英会話
(毎月 5800円:1日1レッスン)
今はまだ自分の英語力に自信がなく、これから頑張っていきたい人へ
- 事前にカリキュラムがしっかり決まっている
- 日本人カウンセラーのカウンセリング付きで相談できる
- ビジネス英会話コースもある
ネイティブキャンプ
(毎月5950円:24時間何回でも)
コスパよく数をこなし、とにかく「話す」練習をしてレベルアップしたい人へ
- レッスン数に制限がないので好きなだけ授業を受けられる
- 事前の予約が必要ないのでサクっと授業ができる
- アプリなら、登録しなくても教材がタダで使える
→Appダウンロード こちら
(スマホアプリも入れた方がいいです。7日間無料で体験できて、教材はずっとタダで使えます。)
英語が「話せる」ようになりたいなら、その練習方法はもう「話す」しかありません。
参考書をいくらやり続けても「話せる」ようにはならないのです。
オンライン英会話は「英語を話す機会」を一番安く、効率良く作る最善の方法だと思っています。
今の英語レベルに関係なく、一番にやってほしいです。
本当に優しい先生が多く、こちらの英語力に合わせてレッスンを進めてくれます。
ひとまず体験でいいので、1回やれば良さがわかると思います。本当にオススメ。
Sponsored Link
新井さんこんにちは(^◇^)
ちょうど1カ月前ぐらいにOaklandのライブにお邪魔させて頂いた者です。
ひっそりと毎回ブログ楽しみにしています!
6月に帰国するのですが、また海外行きたいな〜と、新井さんのブログを見て次はカナダに行こう!と思いました
それで1カ月ぐらいファームステイをしようと考えていますが、新井さんはWWOOFを通してでしょうか?それとも知り合いの紹介でしょうか?教えて頂けましたらとても嬉しいです。。
やばいです!やばいです!尊敬します!すごいですね。何年も前から留学・ワーホリに行きたいと思っていましたが資金も語学力も特になく気持ちがさめて数年経ちましたが、やはり行きたいと考えて検索していたらここにたどり着きました。今は25歳でいまから全ての準備を始めるとなると、ワーホリの期間は残された年数しかありませんがこれからはできる限り海外にいたいと思います。ネット英会話挑戦してみようと思います。わざわざ海外へ行ってお金をかけて英語を学ぶのは時間とお金がもったいないと思っていました。その他いろいろと海外について参考になったのと海外だけでなく、考え方・生き方の参考になりました。ありがとうございました!
すばらしい!特にスマホと保険!どっちも知らなかったです。ありがとうございます。
私はもうワーホリ終わってますが、またしばらくカナダに住むことにしたので保険とか色々考えてて助かりました。
とても興味深いです!
私は今大学生です。将来の自分に不安があります。ワーホリ で留学したいと思っているところです。
一つわからないことがあったのですが、お陰で解決できました。ワーホリ は最初の数ヶ月語学学校で語学習得しなくてはならないと思っていたのですが、特にそうではないんですね!
今私もdmm英会話やっています。このままもしワーホリ として留学してもokなんですね!
新井さん 初めまして! 娘が留学したいとずっと訴えているがお金がないという理由で却下し続け深刻なバトル中の母親です。ついにやる気を無くして大学も退学すると言い出す事に。
何か方法ないか探して新井さんのブログに至ったしだいです。是非娘へこんな方法もあるらしいよと家族会議にかけてみようと思います。
新井さんの行動力素晴らしいですね。感動しました。
秋山
すごくためになりました!!高校やめて海外に行くと決めて中卒になった僕ですが日本自転車で一周したり
プロダイバーになったり自か分の思い描いていた道を外れそうになっていた矢先(カナダワーホリ)で調べたところこの様な素晴らしい記事を見つけることが出来て幸運だと思ってます
いま19歳でこれからカナダに行こうと思いますが20歳は楽しめそうですありがとうございます
はじめまして!漠然とカナダにワーホリを使って行ってみたいと思っていましたが、まったくなにをしていいかわからず…という時にこのサイトを見つけました。確かに、語学学校に通う、ホームステイをするという海外留学の常識がぼくの中にありました。ですが、このブログをみてそんなことはしなくてもいいという思いがでてきました。ワーホリに行く心配がなくなり、自身が湧いてきましいた。ありがとうございました!
ワーホリが気になりこちらの記事に辿り着いたのですが、思考を停止させない探し続ける姿勢に感激しました!
現在、私は日本でシェアハウスに住んでいます。働き方も独特で、周囲の人とは考え方が180度違うと感じています。
でも、自分のルートを進めば求めるものが見つかるのだなと感じました!
ありがとうございます。