2019.09.22 来年は、おそらくロンドンへ 来年からどうするかをもうずっと考えているのだけど、昨日、わりとほぼ決まった。実はロンドンのある大学院に行こうと思っている。 理由は、個人的にはたくさんあるのだけれど、まだ道半ばすぎる目標なのでもう少し話が具体的になったら […] 来年からどうするかをもうずっと考えているのだけど、昨日、わりとほぼ決まった。実はロンドンのある大学院に行こうと思っている
2019.09.20 空港でサプライズする際の注意点 昨日はカナダへ一時帰国していたバンが帰ってくる日だった。バンは今回のカナダ滞在をほぼ誰にも知らせず、親友の家に突然現れるとか、道でばったりを装ってハグするとか、かなり粋な形でトロントの親友をサプライズしたらしい その時の […] 昨日はカナダへ一時帰国していたバンが帰ってくる日だった。バンは今回のカナダ滞在をほぼ誰にも知らせず、親友の家に突然現れる
2019.09.14 この人に愛されていたら自分はひとまず大丈夫 来年から再び海外を転々とする生活が始まる 服など整理しなければいけない。いい服だけ残し、あまりきていない服は売る ミニマリストしぶくんが、「本当に好きなものだけ残せば、毎日勝負服」みたいな、もうちょっとミニマリストっぽい […] 来年から再び海外を転々とする生活が始まる 服など整理しなければいけない。いい服だけ残し、あまりきていない服は売る ミニマ
2019.06.13 「instead of」はスイッチのイメージ!一番わかりやすい意味と使い方 新井リオ(@_arairio)です。 今日は日常会話で頻出の「instead of」の使い方について説明します。 Sponsored Link 本当に […] 新井リオ(@_arairio)です。 今日は日常会話で頻出の「instead of」の使い方について説明します。 &nb
2019.04.03 営業時間を尋ねる英語「何時までやってますか」は「open」の使い方が鍵 【英語フレーズマガジン No. 14】 今日は、旅行でも使える便利フレーズ「お店、何時までやってますか?」の英語表現についてまとめました。 1.「How late are you open t […] 【英語フレーズマガジン No. 14】 今日は、旅行でも使える便利フレーズ「お店、何時までやってますか?」
2018.12.06 devoteの意味は「捧げる」/「家族思い」のような使い方もできる【英語解説】 グラフィックデザイナーの新井リオです。 「英語×デザイン」がコンセプトの【英語日記マガジン】を、Instagramで毎日更新しています。 カナダ人英語講師Vaughnと共に、英単語/フレーズを解説していきます。 &nbs […] グラフィックデザイナーの新井リオです。 「英語×デザイン」がコンセプトの【英語日記マガジン】を、Instagramで毎日
2018.11.28 「pretty」と「cute」の違い。「pretty」はかわいいではなく「美しい」 【英語フレーズマガジンNo. 18】 日本では、pretty(プリティ)を「かわいい」という意味で使う場面が多いですよね。 あれ、じゃあ、同じかわいいを意味するcuteとの違いはなんだろう。。 実は、英語圏で「prett […] 【英語フレーズマガジンNo. 18】 日本では、pretty(プリティ)を「かわいい」という意味で使う場面が多いですよね
2018.10.14 「あなたに頑張ってほしい」を英語でどう表現する?「Charm」を使う! 【英語フレーズマガジン No.17】 先日、こんな場面がありました。 僕のSNSにも毎週登場する、カナダの友人Vaughnちゃん。 彼はずっとStarbucksで働いていたのですが、先月に仕事 […] 【英語フレーズマガジン No.17】 先日、こんな場面がありました。 僕のSNSにも毎週登場する、カナダの友人Vaugh
2018.08.29 仕事が辛い時の、「意図的な」休み方 去年くらいだろうか。どうにもやる気が出ないとき、やらなければいけない仕事を投げ出して、寝たり、Youtubeを見るようになってしまった時期があった。 「辛いときはサボってもいい」みたいな文言をどこかで聞いてヘンに納得して […] 去年くらいだろうか。どうにもやる気が出ないとき、やらなければいけない仕事を投げ出して、寝たり、Youtubeを見るように
2017.10.25 「トイレに行ってくる」は英語で「I’ll be back.」(←かっこいい) 【英語フレーズマガジン】 海外で生活していると、日本の教科書で習うようなカタイ英語より、もっとフランクで実用的な”日常英語”が必要になります。 その代表例でもあり、1日1回は使うのではないかというフレーズ、 「トイレに行 […] 【英語フレーズマガジン】 海外で生活していると、日本の教科書で習うようなカタイ英語より、もっとフランクで実用的な”日常英